

広告のいろはとは
広告のこと、印刷会社のことなど
知りたくて聞けない裏話を教えちゃいます!
例えば・・・
● 色のお話
● サインディスプレイのあれこれ
● 紙のお話
● タイポグラフィ(文字)のルール など
定期的に更新していきます。
時にはアートや流行、人気の商品情報なども
楽しくお届けしますヨ~
-
-
証憑書類の電子化
印刷屋で固定的な売上げと言えば「証憑類」。請求書や領収書などの伝票から契約書や請書などの書類です。これらは販促の性質を持っていませんが、昔から企業活動には必需品のものなので、印刷屋は版を一度作れば特に内容の変更がなければ、継続的に注文を頂ける商品なのです。ところが・・・。
-
社内報を作るためのコツ
ご自身の会社に社内報はありますか?毎月一生懸命作成しても端から端まで読んでもらえるとは限りません。ただただ作成して配布しているだけではもったいないと思いませんか?そこで、ちょっと見直し、改善することで読んでくれる人が楽しみにしてくれる。そんな社内報の作るコツをお伝えします。
-
イラキャラ
ゆるきゃらブームがいまだに広がって、全国各地のゆるきゃらは営業活動に必死!Lineのスタンプやディズニー、サンリオの王道のキャラクターまで世の中にたくさんのキャラクターが存在しています。そんな中、「イラキャラ」が登場!!ご存知ですか?
-
自論①【作る(クリエイティブな)仕事】
たびたび私独自の考えを載せたいと思います。自論なので、勝手に考え、勝手に感じて、勝手に納得した自分なりの論説なので興味のある人はどうぞご覧ください。
-
美大への道
もう10年以上も前になりますが、私は美大生でした。当時、映画で3DやCGの手法がどんどん進化している頃でした。映像編集の授業でマトリックスの撮影方法やピクサーのCGアニメの製作現場の様子を学びそれはもう楽しいことばかりでした。そんな美大へ入るためには、とにかく絵の練習をしたものです。美大に入るためにどんなことをしたのかちょっとだけお話したいと思います。
-
紙のお話
印刷会社にとって紙の種類を多く把握していることは前提なのですが、昔に比べて種類は豊富にあり、全ての紙を日頃使用しているわけではないので、全部を頭に入れておくことは困難です。しかし基本的なこと、よく使用する紙についてはよく知っています。
-
タイポグラフィ(文字)のルール
自分でチラシやポスターを作る時、写真やイラストをどこにどんなバランスで配置しようかな?と考えると思いますが、文字はこだわっていないケースを多く見かけます。文字もしっかり考えて配置しないとバランス良くきれいに見えません。文字を入力するにあたって知っておきたいルールをお伝えします。
-
サイン・ディスプレイのあれこれ②
世の中にたくさんの種類のサイン・ディスプレイが立ち並んでいます。その中でいかに効果的なものを作るかがポイントです。どんな種類があって、どんな時にどんなサイン・ディスプレイを選んだら良いかをご紹介します。
-
サイン・ディスプレイのあれこれ①
サイン・ディスプレイとは屋外広告、施設案内表示、POP広告、交通標識など街を歩いて目にするもの、建物の中で私たちを誘導してくれるものを総称して言います。ところで看板の歴史って意外とおもしろいって知ってますか? 続きを読む サイン・ディスプレイのあれこれ①