タイポグラフィ(文字)のルール

自分でチラシやポスターを作る時、写真やイラストをどこにどんなバランスで配置しようかな?と考えると思いますが、文字はこだわっていないケースを多く見かけます。文字もしっかり考えて配置しないとバランス良くきれいに見えません。文字を入力するにあたって知っておきたいルールをお伝えします。

タイポグラフィとは・・・

活字の配列により印刷物における文字の体裁を整える技術のことを言います。印刷物の読みやすさである可読性や、視認性、そして活字の配置・構成やその書体、字体の大きさ行と行との間隔文字と文字との間隔文章の領域の配置・構成などを計画的に作ることです。

きれいな文字デザイン・雑な文字デザイン

では、実際どんなルールがあるのか見ていきましょう。

【1】使用する文字の種類は少なくしましょう

1a 1b

読みやすくするために、いろいろな種類の文字を使おうとせず、タイトルと文章の2種類ぐらいでおさえておくことが大事でしょう。

【2】文字と文字の間、文章と文章の行間は均等になるようにしましょう2a2b

文字と文字の間を調整することをカーニングと言います。小さなことですが、カーニングをしっかりやってあるものとないものとでは見え方が違うのです。また行間も隙間が空きすぎても駄目ですし、縮まりすぎても読みにくいのてで、見えやすいバランスを考えて行間も調整しましょう。

【3】読ませたい文章は読みやすい文字を使いましょう

3b3a

「ぜひここだけは読んでもらいたい!」と思う文章はあるかと思います。そこを目立たせようとしてわざと変わった文字を使おうとすると余計に読みにくい文章となってしまうことがあります。できるだけ、明朝やゴシックといった、よく目にする文字を使うことをオススメします。3c

【4】文字の大きさに注意しましょう

文字はPt(ポイント)やQ(キュー)などで大きさを表します。ここではポイントでお伝えします。いわゆる一般的に使用されているものの大きさは下記の通りです。(※一例です)

・名刺の名前⇒20pt

・新聞⇒8~9pt

・小説⇒6~7pt

【5】文字を見やすく配置しましょう

5a5b

5c5d

写真の上に文字を配置する時、背景になる写真が街並みや複雑な絵柄のものの場合、文字は見えにくくなります。そこで、白フチを付けたり、薄い色帯を敷くと見えやすくなります。

これ以外にいろいろと細かいルールがありますが、基本的には読んでもらうためにいかに読みやすく、見えやすく、分かりやすくするかが大切なのです。